Civil engineering & foundation & insulation
地盤整備から建物建築まで、環境保全を視野に入れた工事を行っています。
土地の有効活用、事業に応じた造成工事、個人住宅や倉庫建築などにともなう宅地造成工事を行います。
ハイストロング工法とは
高品質 メンテナンスがしやすい 工期の短縮高性能な基礎を合理的に施工可能にした工法です。
住まいの地盤に最適な配筋、配置を構造計算で導くことで、余分な現場作業を省き、コンクリートや鉄筋等の材料費を最低限に抑えられます。
また、内部の立ち上がり基礎の代わりに束状のPC部材(グリッドポスト)を設置することで 現場作業を軽減し、工期の短縮化を実現しています。
ハイストロング工法は、変化する地球環境の問題も見据えた、21世紀型ハイブリッドベタ基礎工法なのです。
特徴①白アリ・浸水のリスクを減らす
一般のベタ基礎では、ほとんどの場合「打ち継ぎ」の隙間ができてしまいます。ハイストロング工法には打ち継ぎが存在しないため、シロアリや浸水のリスクを引き下げます。
ベタ基礎とハイストロング工法の比較
従来のベタ基礎
多くの住宅基礎ではコンクリートは2回に分けて打つため「耐圧版」と「立ち上がり」の間に「打ち継ぎ」といわれる継ぎ目ができます。
ハイストロング工法
型枠として使用できるEPS断熱材により「耐圧版」と「立ち上がり」の同時打設(一帯打ち)ができるため、継ぎ目のない強度ある施工が可能です。
特徴②通気性の向上
基礎内部の通気性が向上することで床下湿気によるカビ等を防ぎ、換気設備等の配管設置も容易です。中長期的にメンテナンスしやすい住まいづくりができます。
ベタ基礎とハイストロング工法の比較
従来のベタ基礎
床下内部の立ち上がりの壁が通気の邪魔をしてしまいます。床下のメンテナンスも大変です。
ハイストロング工法
床下内部の立ち上がりがないので遮るものがなく、床下のメンテナンスもしやすく、通気性も高くなります。耐圧版式グリッドポスト基礎は構造評定を取得しています。J建築システム株式会社による「耐圧版式グリッドポスト基礎」(特許登録済、旧38条建設大臣認定、構造評定取得)
特徴③高い断熱性能
一般的な内側断熱だけではなく、型枠をそのまま断熱材として利用する外側断熱は、外から伝わる熱を遮断できるので、床下の温度変化を少なくします。
ベタ基礎とハイストロング工法の比較
従来のベタ基礎
一般的な基礎断熱工法の多くは、内側断熱です。
ハイストロング工法
EPS断熱材(発泡スチロール断熱材)を型枠として採用することで、手間をかけずに基礎外側断熱を実現。EPSはドイツで生まれた代表的な発泡プラスチック系の断熱材です。
無理のない省エネの実現には、断熱性能の向上が欠かせません。シュウトクが選択したのはセルロースファイバーを使ったデコスドライ工法です。セルロースファイバーは天然の木質繊維で、絡み合う様々な太さの繊維が、空気の層をつくることはもちろん、1本1本の繊維の中にも自然の空気胞が存在しています。この空気が熱や音を伝えにくくする役割と、適度な湿度を保つ調湿の役割を果たします。
シュウトクは、セルロースファイバーが持つ性質を活かして、住まいづくりを通した地球環境の保全を目指します。
ホルムアルデヒド・VOCの放散実験で無垢の木材と同様の、F☆☆☆☆以上の安全性。
難燃処理により、万が一、火災にあっても延焼しにくく、有毒ガスなどの発生もありません。
木質繊維の持つ吸放湿性と防カビ処理により、カビの発生を抑止します。湿度の高い季節にも安心です。
断熱材にとって大敵である「水」を染み込ませない、はっ水処理により家の寿命を延ばします。
特徴①自然素材が生み出す理想の断熱性能
日本には、梅雨を含めると五季あるといわれます。最近は、高断熱・高気密化の流れから、窓を小さく少なくした、閉ざされた家が多く見られますが、これらは不自然な家づくりと言えないでしょうか?自然に開かれた空間を持ちながら、家全体の断熱性能を高めることで、冬暖かく、夏涼しい、暮らしを楽しむ家づくりが大切です。
冬暖かく、夏涼しい快適空間
隙間なくセルロースファイバーを吹き込むことで、夏は外部からの熱の進入を抑え、冬は室内の熱を逃しません。家の中の温度差が少なく、快適な住環境となります。
省エネで経済的
デコスドライ工法を施した住まいは、その高い総合性能により、次世代省エネルギー基準に適合。年間を通して冷暖房の光熱費が大きく節約できます。
特徴②呼吸する住まい
日本の特徴は一年を通じて湿気が多いことです。例えばわたしたちの衣服。通気性のよい湿気がこもらないものが快適で、ビニール製などベタつくようなものは不快と感じてしまうものです。住まいも同じで、通気性がよく、湿気をコントロールする「呼吸」する家が、アジアモンスーン気候である日本にとって最も「良い家」といえます。
結露を防ぎ、住まいの寿命を延ばす
木質繊維のセルロースファイバーは住宅内でも生きています。周囲の状態に応じて吸法湿性が適度な湿度をもたらし、結露を防ぐことで、建物の寿命を延ばす事にもつながります。
湿気や、シックハウス対策にも効果的。
表面的に自然素材をふんだんに使っても、シックハウス対策は万全とはいえません。「カビ」「ダニ」の最大の原因となる、湿気対策も大切です。セルロースファイバーならではの効果で湿気がこもらず、家族の健康維持にも役立ちます。
特徴③防音性能
騒音を抑え、快適環境を創る。
吸音材としても優れた性能を持つセルロースファイバーを、隙間なく施工することによって日常生活の音、屋外からの騒音、室内から屋外へ逃げるプライベート音を和らげます。効果的な防音処理として、高い評価を受けています。
手軽に本格ホームシアター。
デコスドライ工法の家は抜群の防音(吸音)性能で、いつもの部屋がそのまま、シアタールームやホームエンターテイメントの場として多目的に活用できます。
お問い合わせContact
ご相談・ご質問等ございましたら、
お気軽にお問い合わせください。